EQ COLLEGEコラム18
AI×感情

近年、私たちの生活においてAI(人工知能)の存在感はますます大きくなっている。検索エンジンやスマートスピーカー、チャットボット、さらには創作活動にまでAIが関わるようになった今、「AIに感情はあるのか?」「AIは人の感情を理解できるのか?」といった問いが注目を集めている。

AIは本質的に“感情を持たない存在”だ。コンピュータは怒りも悲しみも感じない。しかし、そのAIが人の「感情」を分析し、理解し、時に“寄り添う”かのような言葉をかけてくる時代になった。感情認識技術(Emotion AI)やセンチメント分析(テキストデータに含まれる感情や意見を分析する手法)などの分野では、AIが人の表情・声・言葉から感情を読み取り、対応を変えることも可能になっている。 

これは便利である一方で、私たちにとって深い問いを投げかける。

「感情を持たない存在に、感情をケアされることに、私たちは何を感じるのか?」

例えば、孤独を感じる高齢者にAIロボットが寄り添い、優しく語りかける。 
あるいは、カスタマーサポートで怒っている顧客に対してAIが冷静かつ共感的に応答する。 
感情のプロであるべき人間の代わりに、AIが感情的な場面に介入することで、安定した対応が可能になるというメリットがある。  

しかし一方で、AIによって「感情」が定量化・制御され、”最適化”されていく社会では、感情そのものの価値が変わってしまうかもしれない。感情とは本来、複雑で、予測不能で、時に非合理なもの。それこそが人間らしさであり、創造性の源でもあるはずだ。 

AIと感情が交差するこの時代、私たちに求められているのは、AIの力を借りながらも、自分自身の感情を見失わないことかもしれない。AIはあくまで道具であり、人間の心の深淵に完全に到達することはできない。だからこそ、AIと共に生きる私たちが、感情という“人間の特権”をどう守り、育んでいくかが問われているのではないだろうか。 

実は、この文章はChatGPTに「『AI×感情』というコラムを書いてください」というプロンプト(指示)を行って出来上がって来た文章だ。これを読んで、皆さんの中にはどのような感情が湧き上がってきただろうか? 

「AIがここまで“感情”を理解できるのか」だろうか。 

それとも「まだまだ人間の感情の本質をわかっていないな」だろうか。

Avatar photo
ジャパンラーニング執行役員 キャリアコーチ教育担当 酒井 章
1984年、電通入社。 クリエイティブ部門、営業部門を経て、2004年からのアジア統括会社(シンガポール)赴任時にアジアネットワークの企業内大学を設立。 帰任後は人事部門でキャリア施策開発に携わる一方、東京汐留エリアの企業・行政越境コンソーシアムを立ち上げる。 2019年4月に独立し、(株)クリエイティブ・ジャーニー設立。アルムナイ研究所をはじめ、さまざまな“越境”の取り組みに携わっている。
EQオープン講習コース
お申し込みはこちら EQオープン講習コース